オールインワンCAD/CAM |
OneCNCはハイブリッド・モデリング機能を搭載しており、一般的なCAD機能に加え、ソリッドやサーフェスを作成する、数多くのツールが用意されています。
ソリッドには、ブーリアン演算機能も備わっており、サーフェスにはスイープや押し出し等の様々な操作が可能です。 サーフェスやソリッドは、2D図面や3Dのワイヤーフレーム形状からも簡単に作成することができます。
サーフェスやソリッドの修正機能も多数用意されており、 もちろん、インポートされたCADデータに対しても修正・編集が可能です。 OneCNCは一つのアプリケーションとしてまとまっており、CADからCAM機能まで一貫性のあるシステム構成となっています。
作業指示書まで一貫したデータベースに基づいて構成されており、正確さにもつながっています。 例えば、パート作成者、加工実行者、使用工具を含めた加工設定まで、一貫して管理されています。
加工時間も自動的に計算されるので、工程ごとの時間の見積もりが可能となっています。 これにより、各工程の加工時間を調整し、総加工時間を最適化することができます。
 |
幅広いCAD機能
OneCNCでは Parasolid, IGES, STEP, Solid Works, VDA, Rhino, STEP, SAT, DXF のファイルを直接扱うことができます。 このようにほとんどの外部ファイルを正確に扱うことができることはOneCNCの大きな特長の一つです。 OneCNCはワイヤーフレーム、ソリッド、サーフェスそしてSTLメッシュデータも組み合わせも含め、直接扱うことができます。 OneCNCはまた、CADデータインポート時の修正機能も搭載しています。 特に、3Dモデルを加工に適するように変更する際に必要な機能です。
|

|
直感的なユーザーインターフェイス
Windows準拠 のユーザーインターフェイスによって、親しみやすいCAD機能、
そして、加工工程をツリー状に表示し、加工を一元的に管理するNCマネージャーを搭載しています。
加工深さ、ステップオーバー等の加工条件はグラフィカルな説明付で間違いの少ない、ウィザード形式を採用。
送り速度等、一部の主要設定については、ウィザードでの入力、再計算なくNCマネージャーから変更可能です。
加工工程の種類選択もグラフィカルな選択が可能です。
|

|
工程テンプレート
工具、送り、回転、深さ等の加工条件を工程テンプレートとして記録しておくと、
同じ条件での工程作成時には、その工程テンプレートを呼び出すだけで、間違いなく
加工条件の設定が完了します。
一度使用すると、大変な時間節約となります。
試行錯誤を行った末にできた、加工設定をテンプレートとして保存することにより、
次回の工程作成時には一瞬で設定が完了します。
|

|
オープン型にも対応するポケット加工
複数の島残しのあるポケット加工や、テーパー付のポケット加工に対応しています。 ツールパスのタイプには従来からのオフセットに加え、HSMツールパスが選択できます。
HSMツールパスは工具負荷を制御することによって、高効率での加工を実現するもので、工具寿命の延長にもつながります。
|

|
3次元 HSM荒加工
OneCNC は最高級のHSM等高線荒加工を搭載しています。 世界中のユーザーの間で、その効率的な切削が話題に上っています。 ポケット加工と同様の、工具負荷を制御したツールパスによる加工が可能となります。
実切削では40%以上の切削時間短縮を確認しています。
|

|
削り残し加工
切削の加工効率を上げる最もよい方法の一つは、できるだけ大きな工具を使うことです。
その分、削り残し部分も多く残るため、小径の工具で削り残し部分を加工する必要があります。
OneCNCでは削り残し部分を認識し、その部分だけを小径工具で加工することが可能です。
|

|
平坦部加工
モデルから平坦な部分を認識し、フラットエンドミルで加工するための加工方法です。
この加工は、3D形状をボールエンドミルで加工した後に行うと特に効果的です。
ポケット加工と同様HSMツールパスとなっているので大変効率的に加工が可能です。
|

|
仕上げ用ツールパス
走査線加工は、任意の角度を指定し、一方向または二方向(ジグザグ状)のツールパスを作成します。
加工境界線の指定も可能で、ガウジチェックも自動的に行われるので、削り込みのない確実な加工を実現します。
加工精度を向上させるために、直角方向のツールパスを追加することも可能です。
他にも、等高線仕上げ加工も搭載しています。コンビネーションにより高度の仕上げ加工が可能となっています。
|

|
輪郭加工・フェイス加工
OneCNCの輪郭加工は、多様なアプローチが付加された、多段の輪郭加工を実現します。 仕上げも組み合わせた、複合的なツールパス作成も可能です。径補正も各種対応しています。
フェイス工はHSMタイプ、ジグザグ、一方向の加工に対応します。これらの加工に加え、 形状線上をなぞるチェイン加工、円加工などと組み合わせることにより、幅広い2.5次元加工に対応することができます。
|

|
形状と関連付けられた加工工程
OneCNCでは単に加工工程を形状に関連付けているだけではなく、ユーザーの制御性に富むものとなっています。
OneCNCには二つのタイプの関連付けがなされています。
一つは直線、円弧などの形状線タイプ、もう一つはソリッドやサーフェスの3Dモデルタイプです。
形状線タイプの場合、工程作成後に、加工対象や、加工領域を変更する際に、
元の形状が単一の形状であっても、可能な範囲で、複数の形状を1グループとして再選択することが可能です。
ソリッド形状やサーフェスの3Dモデルの場合、それらのモデルを編集後は、
ツールパスを再演算することで、モデルの変更をツールパスに反映することができます。
|

|
ペンシル加工
仕上げ加工や磨き上げをなるべく少なくして、なおかつ、最高の加工を実現したい場合のために、
OneCNCにはペンシル加工があります。
この加工を用いることで、細い溝や凹型のフィレットなど、仕上げ加工で加工しきれなかった部分を、
短時間で加工することができます。
ペンシル加工では3Dモデルから該当部分を抽出し、仕上げのツールパスを生成します。
この機能を、傾斜部加工、緩斜部加工を組み合わせることによって、仕上げ加工を単純に行うことができます。
|

|
円筒展開
4軸巻き付け加工をする際には、非常に役に立つコマンドで、作業の時間短縮に大いに貢献します。
OneCNCは円筒状のサーフェス2次元平面上に展開します。
展開されたレイアウトは、4次元巻き付け加工の彫刻加工などに使えることでしょう。
|

|
3Dモデルからのエッジ抽出・部分表示
OneCNCを使うと3Dモデルのエッジを円弧や直線などの形状線として正確に抽出することができます。正確に抽出されたエッジは、加工範囲の指定など、正確な工程作成のために有用です。
また、部分表示機能により、3Dモデルの一部分だけ確認する場合や、内部の状態を確認する場合に大変に役に立つ機能も搭載されています。
|

|
フィーチャー認識穴加工
CNC加工においては、単純穴だけでなく複合穴が含まれることも多い。
OneCNCのフィーチャー認識穴加工を用いれば、これにも対応できます。
この機能では、2D形状や3Dモデルから全ての穴形状を認識・抽出します。
認識された穴形状から、必要なものを選んで、単一または複数の穴加工工程をウィザード形式で作成します。
複数の穴加工工程設定は保存することも可能なので、繰り返し同じ加工設定を行う場合には大変便利な機能です。
|

|
ツールパス確認機能
工程の作成が完了したら、加工シミュレーション機能で、リアルタイムに加工を確認できます。 加工シミュレーション機能には、早送りでのワークへの干渉チェック機能も備わっており、
干渉が予測される場合には、警告メッセージが表示されます。 もちろん、バックプロット機能もあるので、正確な計測が可能です。 また、削り残し表示機能では、3Dモデルとの比較による、削り残し部分を視覚的に確認することができます。
|

|
画像トレース
写真やスキャンした画像から加工に用いれる形状要素を素早く作成する機能です。
たとえば、発注元されたロゴマークの画像から2次元加工を作成したり、
3Dモデルに投影し、3D彫刻加工に使用することができます。
|

|
2D,3D彫刻加工
OneCNCは彫刻加工にも対応していますtrue type フォントやAutoCAD SHX フォントから彫刻加工が可能です。
|

|
加工シミュレーション
実際の加工機の動きを、実際の加工機の寸法や制限を元に、加工シミュレーション、加工プレビューが可能です。
工具、ホルダー、治具などすべてが視覚的に確認でき、実行中に、回転等表示の操作も自由に可能です。
工具干渉も視覚的に分かります。3軸,4軸,固定5軸加工、そしてトリニオンタイプの5軸加工に対応しています。
|

|
ポスト設定
幅広いポスト設定ライブラリがソフトと同時に提供されます。
また、さまざまな設定が個別に設定可能です。単にGやMコードだけとどまりません。
穴加工の固定サイクルにも対応しており、円弧補間、工具長補正、工具径補正など全てに対応し、信頼性の高いNCプログラムを生成します。
また、Heidenhainタイプの対話型のコードにも対応します。
 |
|